WESTNARA | 聖徳太子ゆかりの地&周辺観光プロモーション

Language

観光スポット

大和郡山市

郡山城跡

復元された追手門、隅櫓、多聞櫓などが往時を偲ばせる。
天守台の石垣には、さかさ地・・・
復元された追手門、隅櫓、多聞櫓などが往時を偲ばせる。
天守台の石垣には、さかさ地蔵、羅城門の礎石など、転用石がある。
県文化財。城址会館は明・・・

大和郡山市

城址会館

日露戦争戦捷記念として明治41年10月30日に竣工した旧県立図書館(明治41年)を移・・・日露戦争戦捷記念として明治41年10月30日に竣工した旧県立図書館(明治41年)を移転保存したもの。
県指定文化財(平成9年3月21日指定)

大和郡山市

町家物語館(旧川本邸)

大正13年に建てられた。各部屋や廊下の窓にいろいろ趣向を凝らし、木造三階建の建築遺構・・・大正13年に建てられた。各部屋や廊下の窓にいろいろ趣向を凝らし、木造三階建の建築遺構として貴重なもの。
登録有形文化財(平成26年10月7日指定・・・

大和郡山市

杉山小児科医院

洋風建築(大正)
大正10年ごろの建物。奈良では数少ない大正時代の建物として貴重な・・・
洋風建築(大正)
大正10年ごろの建物。奈良では数少ない大正時代の建物として貴重な存在。
18世紀ヨーロッパの都市の民家風建築。
登録有形文化・・・

大和郡山市

葉本家住宅

明治23年から24年建築。当時は、両替商。虫篭窓の分銅の印が両替商のなごりです。
屋・・・
明治23年から24年建築。当時は、両替商。虫篭窓の分銅の印が両替商のなごりです。
屋根には、「むくり」がつけられ、「煙出し」が残り、表には「格子窓・・・

大和郡山市

箱本館「紺屋」

元紺屋(享保13年頃から代々染物屋を営む。)
染物屋さんが集まっていた紺屋町。道・・・
元紺屋(享保13年頃から代々染物屋を営む。)
染物屋さんが集まっていた紺屋町。道筋の中央には水路が通り独特の雰囲気をかもしだしている。この水は・・・

大和郡山市

公益財団法人 郡山城史跡・柳沢文庫保存会

昭和35年開設。毘沙門郭跡にあり、柳澤家から寄贈された柳澤家歴代藩主の書画や郡山藩の・・・昭和35年開設。毘沙門郭跡にあり、柳澤家から寄贈された柳澤家歴代藩主の書画や郡山藩の公用記録をはじめとする藩政資料など数万点に及ぶ古文書等を所蔵し・・・

大和郡山市

柳澤神社

本丸跡にあり、祭神は江戸幕府五代将軍綱吉の側用人・柳澤吉保。
旧藩士等の手によっ・・・
本丸跡にあり、祭神は江戸幕府五代将軍綱吉の側用人・柳澤吉保。
旧藩士等の手によって明治13年創立。
見学自由(夏期は19:00まで、冬期18:00まで)<・・・

大和郡山市

箱本物語館

平成28年1月に開館した、城下町にある小さな資料館。大和の事は何でも知っている大和の生・・・平成28年1月に開館した、城下町にある小さな資料館。大和の事は何でも知っている大和の生き字引きと言われた水木十五堂の資料や赤膚焼、城下町のまつりにつ・・・

大和郡山市

金魚ストリート

金魚の産地・大和郡山市にある「やなぎまち商店街」は「金魚ストリート」と銘打ち、きん・・・金魚の産地・大和郡山市にある「やなぎまち商店街」は「金魚ストリート」と銘打ち、きんぎょの魅力を活かした取り組みを行っています。現在「まちなか水族・・・

大和郡山市

金魚資料館

先代の代表嶋田正治が1982年に「1年中いつでも金魚が見ることができる観光施設が全国の何・・・先代の代表嶋田正治が1982年に「1年中いつでも金魚が見ることができる観光施設が全国の何処にもない」と私費で「郡山金魚資料館」を開館しました。 高級金・・・

大和郡山市

矢田坐久志玉比古神社

祭神は櫛玉饒速日神、御炊屋姫神。磐船に乗って饒速日命が飛来したという神話から航空の・・・祭神は櫛玉饒速日神、御炊屋姫神。磐船に乗って饒速日命が飛来したという神話から航空の神様として信仰を集めている。またこの地を邪馬台国だという説もあ・・・

大和郡山市

矢田寺(金剛山寺)

矢田山と号し、高野山真言宗別格本山。本尊として国重要文化財である地蔵菩薩立像、他に・・・矢田山と号し、高野山真言宗別格本山。本尊として国重要文化財である地蔵菩薩立像、他にも木造阿弥陀如来、十一面観音立像、閻魔魔王椅像、司録坐像、虚空・・・

大和郡山市

薬園八幡神社

祭神は、誉田別命・息長帯比売命。奈良時代に大宮人のための薬草園があったところ(塩町・・・祭神は、誉田別命・息長帯比売命。奈良時代に大宮人のための薬草園があったところ(塩町の御旅所)に建立された神社で、のちに現在の場所に移転された。

大和郡山市

賣太神社

祭神は、稗田阿礼命、副として天鈿女命、猿田彦命。『古事記』の伝承者として知られる稗・・・祭神は、稗田阿礼命、副として天鈿女命、猿田彦命。『古事記』の伝承者として知られる稗田阿礼命の御遺徳に感謝するため、毎年8月16日に阿礼祭が行われ・・・

大和郡山市

松尾寺

補陀落山と号し、松尾山真言宗。天武天皇皇子舎人親王の建立と伝え、本堂は国重要文化財・・・補陀落山と号し、松尾山真言宗。天武天皇皇子舎人親王の建立と伝え、本堂は国重要文化財。「まつのさん参り」、と呼ばれる厄除け信仰で有名。木造大黒天立・・・

大和郡山市

平城京羅城門跡

朱雀大路の南端にある平城京の表玄関。外国の使節がこの門から入場した。
門は観音寺・・・
朱雀大路の南端にある平城京の表玄関。外国の使節がこの門から入場した。
門は観音寺町の来世橋の位置に比定され、門の礎石は、佐保川の河川敷下にある。

大和郡山市

平城京西市跡(船着場跡)

平城京の国営市場で東西2ヶ所にあった。その1つが西市。月の後半の15日間開催。秋篠川・・・平城京の国営市場で東西2ヶ所にあった。その1つが西市。月の後半の15日間開催。秋篠川が物資運搬を担っていた。

大和郡山市

稗田環濠集落

村の周囲に濠をめぐらして外敵と洪水から守り、利水を目的にした中世の遺構で、ほぼ完全・・・村の周囲に濠をめぐらして外敵と洪水から守り、利水を目的にした中世の遺構で、ほぼ完全な形で残されている市指定文化財。環濠集落の典型的なものとして有名。

大和郡山市

発志禅院

黄檗宗。郡山藩主本多忠常の墓所、長文の碑文のある市指定文化財「歌ケ崎碑」の管理寺。・・・黄檗宗。郡山藩主本多忠常の墓所、長文の碑文のある市指定文化財「歌ケ崎碑」の管理寺。寺内墓地に儒学者谷口元淡と、その高弟の文人柳里恭等の墓もある。

大和郡山市

業平姿見の井戸・蕪村の句碑

在原業平が在原寺(天理市櫟本)から河内の高安(八尾市)にいる恋人のもとに通う時にこ・・・在原業平が在原寺(天理市櫟本)から河内の高安(八尾市)にいる恋人のもとに通う時にこの井戸に自分の姿を映したといわれている。傍らに「蟲泣くや河内通・・・

大和郡山市

東明寺

天武天皇皇子舎人親王の御発願で創建したと伝えられ、本尊は国重要文化財の木造薬師如来・・・天武天皇皇子舎人親王の御発願で創建したと伝えられ、本尊は国重要文化財の木造薬師如来坐像。他にも木造吉祥天立像・地蔵菩薩像・毘沙門天立像の国重要文・・・

大和郡山市

洞泉寺

国重要文化財本尊木造阿弥陀如来及び両脇侍立像(快慶様式 鎌倉時代)で知られるている・・・国重要文化財本尊木造阿弥陀如来及び両脇侍立像(快慶様式 鎌倉時代)で知られるている。
天正9年(1581)に僧宝誉が長安寺村に建立し、天正13年(1585・・・

大和郡山市

筒井順慶歴史公園

戦国時代大和を統治し、織田信長の命により郡山城を築城した筒井順慶の墓所で、今日残っ・・・戦国時代大和を統治し、織田信長の命により郡山城を築城した筒井順慶の墓所で、今日残っている五輪塔とその覆堂は、国重要文化財。

大和郡山市

大納言塚

豊臣秀吉の弟、大和郡山百万石の城主、大納言豊臣秀長の墓所。秀長は、天正19年(1591)・・・豊臣秀吉の弟、大和郡山百万石の城主、大納言豊臣秀長の墓所。秀長は、天正19年(1591)1月22日に郡山で没。市指定文化財。

大和郡山市

速成寺

午前9時~午後4時まで開門
郡山藩主 本多政勝侯 菩提所  本多政勝侯は徳川四天・・・
午前9時~午後4時まで開門
郡山藩主 本多政勝侯 菩提所  本多政勝侯は徳川四天王の一人の本多忠勝侯の孫で姫路15万石より大和郡山へ19万石で入部・・・

大和郡山市

千體寺

恵心僧都の姉願正尼が開基したといわれている。本尊阿弥陀三尊の中尊は、室町時代の造立・・・恵心僧都の姉願正尼が開基したといわれている。本尊阿弥陀三尊の中尊は、室町時代の造立、脇侍の観音・勢至立像は鎌倉時代の造立。これを納める厨子は鎌倉・・・

大和郡山市

西方寺

本尊阿弥陀如来立像は藤原時代。
柳澤吉里が郡山城主となる時、幕府方の城引渡し役人・・・
本尊阿弥陀如来立像は藤原時代。
柳澤吉里が郡山城主となる時、幕府方の城引渡し役人大森七郎はこの寺を宿舎としていた。
西方寺一切経は市指定文化財。

大和郡山市

修羅と石展示場

郡山城天守台展望施設完成記念事業としてお城まつりの間に実施された「修羅引き」の際、・・・郡山城天守台展望施設完成記念事業としてお城まつりの間に実施された「修羅引き」の際、実際に使用された「修羅」と石が(株)淺沼組大和郡山営業所の敷地の・・・

大和郡山市

春岳院

大納言豊臣秀長の菩提寺。秀長の肖像画(市指定文化財)や御朱印箱及び箱本制度の史料文・・・大納言豊臣秀長の菩提寺。秀長の肖像画(市指定文化財)や御朱印箱及び箱本制度の史料文献(県指定文化財)が残されている。
4月に大納言祭がある。

大和郡山市

慈光院

小泉藩主片桐貞昌が1663年に創建。庭園は、茶道石州流々祖であるだけにわび・さびの・・・小泉藩主片桐貞昌が1663年に創建。庭園は、茶道石州流々祖であるだけにわび・さびの境地を表現する日本の名園の1つで国指定史跡・名勝。書院、茶室、・・・

大和郡山市

郡山八幡神社

祭神は、誉田別命、比売大神、気長足媛命。柳八幡宮ともいう。鎮座は室町時代といわれ、・・・祭神は、誉田別命、比売大神、気長足媛命。柳八幡宮ともいう。鎮座は室町時代といわれ、現在地には文禄3年(1594)5月頃現在地に移転。
郡山城鎮護の八・・・

大和郡山市

金輪院庚申堂

小泉藩主片桐貞昌の時代、家臣の茶人藤林直良が創建した。本尊は青面(しょうもん)金剛・・・小泉藩主片桐貞昌の時代、家臣の茶人藤林直良が創建した。本尊は青面(しょうもん)金剛像。往時は一国一宇庚申として大和国の庚申信仰の総道場として知ら・・・

大和郡山市

小泉神社

祭神は素盞鳴命・誉田別命・牛頭天王。小泉藩主以下家中の奉納したものがある。本殿は国・・・祭神は素盞鳴命・誉田別命・牛頭天王。小泉藩主以下家中の奉納したものがある。本殿は国重要文化財。九頭天王社は雨乞いの水神様。木造女神像は市指定文化財

大和郡山市

小泉城跡

周囲に堀をめぐらした、小泉藩主片桐氏の陣屋跡。

周囲に堀をめぐらした、小泉藩主片桐氏の陣屋跡。

大和郡山市

県立民俗博物館(大和民俗公園)

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
民俗博物館は、延面積4,250㎡。資料約7,4・・・
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
民俗博物館は、延面積4,250㎡。資料約7,400点。県内各地より集められた民俗資料が展示されている。大和民俗・・・

大和郡山市

源九郎稲荷神社

祭神は、宇迦之御魂神(保食神 うけもちがみ)・源九郎稲荷大明神で古くは日本三大稲荷・・・祭神は、宇迦之御魂神(保食神 うけもちがみ)・源九郎稲荷大明神で古くは日本三大稲荷のひとつ。源義経が吉野に落ちのびた時、白狐が側室静を送り届けそ・・・

大和郡山市

永慶寺

黄檗宗龍華山。郡山城主柳澤家の菩提寺で、柳澤吉里が甲府から国替えの際、当地に移築し・・・黄檗宗龍華山。郡山城主柳澤家の菩提寺で、柳澤吉里が甲府から国替えの際、当地に移築したもので、市指定文化財の山門は旧郡山城城門を移築したものといわ・・・

大和郡山市

植槻八幡神社

祭神は誉田別命。奈良時代の植槻寺となんらかの関係があったものと思われる。
植槻寺・・・
祭神は誉田別命。奈良時代の植槻寺となんらかの関係があったものと思われる。
植槻寺は、和銅2年(709)藤原不比等が浄達法師を招いて維摩会を行った道・・・

大和郡山市

外堀緑地公園

郡山城の外堀を利用し整備された市民憩いの公園です。緑地の「北門」が建てられた「常念・・・郡山城の外堀を利用し整備された市民憩いの公園です。緑地の「北門」が建てられた「常念寺裏濠」から「南門」の建てられた「洞泉寺裏濠」までが「外堀緑地・・・

大和郡山市

火の見櫓

江戸時代には4基ほどあったが、現在は1基だけが再建されて残る。櫓の下には消防団の詰・・・江戸時代には4基ほどあったが、現在は1基だけが再建されて残る。櫓の下には消防団の詰所がある。

大和郡山市

額安寺(かくあんじ)

智を開き、道を明かす。
聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の地に
強くしなや・・・
智を開き、道を明かす。
聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の地に
強くしなやかに生きるための知恵が、光ある道へと導きます。

不安や混・・・

Page Top